心療内科・精神科
躁うつ病(双極性感情障害)
躁と鬱
躁うつ病は双極性感情障害とも呼ばれ、躁(異常にテンションが高い状態)とうつ(気分が著しく落ち込んでいる状態)を繰り返す病気です。私たちには誰にでも気分の良い日と良くない日があります。しかし、そういった誰にでもあるような気分の浮き沈みではなく、社会生活を送る上で大きな支障が出るほど気分が上がった状態(躁病相)や、生きていくのも辛くなるようなうつ状態(うつ病相)を繰り返します。
躁うつ病の診断は難しいといわれています。なぜなら、躁うつ病の経過は、多くの場合安定している時期とうつ病相が多くを占めるため、結果として躁病相が見逃されることが多いからです。また、躁状態の時は本人は「調子が良い」「楽しい」と感じて、病的な精神状態だと気付かないため、ほとんどの方が受診しません。そのため、躁うつ病のほとんどの方はうつ病相を主訴に受診されます。躁病相を見逃してしまうと、その方はうつ病と診断されることになります。しかし、躁うつ病とうつ病では治療法(特に薬物療法)が異なるため、躁病相を見逃さないようにしっかりと診断していくことが重要です。
【 症状 】
躁病相とうつ病相の主な症状についてそれぞれ以下に列記します。
躁病相
・よく話す
・自信に満ちている
・活動的になる、新しいことを始めたくなる
・頭が冴えて、色々な考え・興味が湧く
・過剰に楽観的な思考になる
・いらいらする
うつ病相
・気分が沈む、落ち込み
・興味や関心が無くなる
・やる気がなくなる
・むなしい、さびしい気持ちになる
・食欲が落ちる
・眠れなくなる
・死にたい気持ちが出てくる
【 治療 】
基本的には気分安定薬という、気分の浮き沈みを改善させる薬を使用して治療を行います。また、躁病相・うつ病相それぞれの傾向が強い場合には、感情の高ぶりを抑える薬や抗うつ薬を併用する場合もありますが、薬が多くなりすぎないように、全体のバランスを考えて薬の調整を行っていきます。また、定期的な血液検査などにより、副作用のモニタリングも行っていきます。
また、躁うつ病は時には入院を考慮する状態となりうる病気です。その場合は入院施設のある近隣の病院を紹介させて頂きます。
心療内科・精神科
-
パニック障害(不安障害)
その不安や恐怖は、「考えすぎ」や「心配性」など気持ちのもち方や性格の問題ではないかもしれません。
-
睡眠障害(不眠症)
「最近よく眠れない」「寝てるのにスッキリしない」と感じていても、自分の睡眠状態がわからない方はよくいらっしゃいます。代表的な不眠の症状にどういうものがあるのかを知り早期発見を。
-
うつ病
うつ病の方の97%は、2つの質問のうち、どちらか一方があてはまるとの研究報告があります。 その質問とは…
-
認知症
物事を記憶する、考える、判断するなどの脳の認知機能が低下し、日常生活に支障をきたしてしまうことを指します。
-
統合失調症
常に誰かに見られている気がする… 誰かにいつも悪口を言われている気がする… そう感じたことはありませんか?
-
自閉スペクトラム症(ASD)
「臨機応変な対人関係が苦手で、自分の関心・やり方・ペースの維持を最優先させたいという本能的志向が強いこと」を特徴とする発達障害の一種です。
-
躁うつ病(双極性感情障害)
うつ病だと思いながらも、極端に調子がよくなって活発になる時がある方は、躁うつ病かもしれません。
-
注意欠如多動症
集中できない、忘れ物が多い、ケアレスミスが多い、我慢できない、周りに落ち着きがないと言われる…そんなお悩みありませんか?
-
社交不安障害(SAD)
“ 緊張 ”と聞くと誰にでもありうる事ですが、毎回強い不安、動悸、下痢、発汗、時にパニック発作といった不安症状が起こります。
-
身体表現性障害
身体の検査結果は異状がないのにも関わらず、身体の病気と思われるほどの症状があらわれ症状に伴う苦痛、不安によって、生活に支障が生じます。
-
心身症
身体疾患の治療は身体の治療だけで大丈夫でない場合があります。心身症は様々な疾患の発症・進行・回復・再発に関係しています。
-
摂食障害(中枢性摂食異常症)
「やせたい」という強い思いがあったりと、本人はなかなか治療したがりません。しかし、低栄養から様々な体の不調につながり、死に至ることもあり拒食・過食とも治療が重要です。
-
性同一性障害(性別違和感)
性の違和感を感じていませんか?身体の性と心の性との不一致により困惑や苦痛を感じます。
-
パーソナリティ障害
パーソナリティ(人格)の極端な偏りがあり、それにより自己または周囲が苦しんだり迷惑を被ったりします。
-
心的外傷後ストレス障害(PTSD)
トラウマだからPTSDじゃないかもしれない…そう思っていませんか?PTSDでなくても今つらい思いをしているのなら一人で我慢せずご相談を。
-
不登校
不登校における原因の半数はメンタルヘルスの問題(文化省調査)とされており、いじめが原因でない場合もあります。
-
適応障害
強いストレスが持続してかかった際に心身のバランスが崩れて気分が落ち込み、不安の症状が強く生きるのが辛くなり日常生活に支障が出てしまいます。
-
気分変調性障害
ここ最近毎日気分が落ち込んだり、ネガディブになったりしていませんか?気付くことが治療の第一歩です。
-
月経前症候群(PMS)月経前気分障害(PMDD)
生理前は誰だって辛い…そう思って我慢していませんか?症状の重さは人それぞれです。
-
強迫性障害
「しないではいられない」「考えずにいらない」そう頭によぎって自分では不可避となります。